こんにちは!
麻婆豆腐が食べたい!
麻婆丼にしようか、麻婆豆腐定食にしようか。
あっ、日曜につくったローストポークで炒飯つくろう。
じゃあ、炒飯と麻婆豆腐で決まり!
腹が、減った・・・。
![](http://www.image-rentracks.com/10874/300_250.jpg)
![](http://www.image-rentracks.com/8952/336_280.jpg)
スポンサーリンク
よく洗ったもやしを沸騰したお湯に入れて1分間火を入れます
1分後お湯を切り軽く塩を振って冷ましましたらOK
![](https://www.pakaojisan.com/wp-content/uploads/2023/05/0BBE908D-C0DC-43F1-A08A-E21E034E9D8F-edited.jpg)
茹で汁は鶏がらスープの素と塩で味付けしたら溶き卵を入れてスープにします
![](https://www.pakaojisan.com/wp-content/uploads/2023/05/D20758C2-AB47-4873-B1C8-03D11FA175FF-1-edited.jpg)
![](https://www.pakaojisan.com/wp-content/uploads/2023/05/13F81DD9-B887-481A-9C07-8E8864D337B7-edited-scaled.jpg)
・白ごはん 200g
・ローストポーク 50g
・卵 1個
・炒め油 大さじ2
・塩 1g(小さじ1/5)
・鶏がらスープの素 1g
・ブラックペッパー 適量
・万能ねぎ 適量
白ごはんを温めてTKGをつくります
万能ねぎとローストポークは適当な大きさにカットします
![](https://www.pakaojisan.com/wp-content/uploads/2023/05/32F025DE-C20C-472C-9DC1-0E7F32C3C362-edited.jpg)
サラダ油を引いてTKGを炒めます
ご飯を平らに押し付けて油をご飯にまわします
火加減は中火です
![](https://www.pakaojisan.com/wp-content/uploads/2023/05/E9B38204-E38B-4019-9194-E701A07452D3-edited.jpg)
ご飯に油が回ったらほぐしてローストポークを入れて火を入れます
![](https://www.pakaojisan.com/wp-content/uploads/2023/05/ABE60F7F-8B19-401E-968F-1C90AEEF9F6F-edited.jpg)
次に塩と鶏がらスープの素、ブラックペッパーを入れて塩味を調整します
![](https://www.pakaojisan.com/wp-content/uploads/2023/05/5CE22B0E-2947-4A9C-AA15-3581A2406024-edited.jpg)
火を止めて万能ねぎを入れて軽く混ぜたら完成です
![](https://www.pakaojisan.com/wp-content/uploads/2023/05/EE2B2C4C-8091-4990-BA11-CC1D43246225-edited.jpg)
![](http://www.image-rentracks.com/10430/160_600.jpg)
![](https://www.pakaojisan.com/wp-content/uploads/2023/04/image.png)
![](https://www.pakaojisan.com/wp-content/uploads/2023/05/170FC6BB-171B-4627-8E84-CBD6457ABE60-edited-scaled.jpg)
・豚ひき肉 150g
・絹ごし豆腐 170g
・長ねぎ 50g(15cm位)
・炒め油 大さじ1.5
・豆板醤 小さじ2
・おろしにんにく 小さじ1/2
・おろししょうが 小さじ1/2
・甜麺醤 大さじ1
◆調味料A
・水 200cc
・鶏がらスープの素 小さじ1
・豆鼓 小さじ1
・料理酒 大さじ1
・しょう油 大さじ1
◆仕上げ用調味料と薬味
・水溶き片栗粉 適量
・ごま油 大さじ1
・ラー油 適量
・万能ねぎ 適量
豆腐を適当な大きさにカットしてキッチンペーパーに包みラップをして1分半ほどレンチンします
![](https://www.pakaojisan.com/wp-content/uploads/2023/05/33F83CE3-D9D1-468F-87FA-C5C941FE185B-edited.jpg)
長ねぎをみじん切りにします
![](https://www.pakaojisan.com/wp-content/uploads/2023/05/AFF4098D-3DB5-434C-8D39-8DCFFE6E487C-edited.jpg)
サラダ油と豆板醤とおろしにんにく、おろししょうがを入れてから弱火で火を入れます
油が跳ねるので注意して下さいね
![](https://www.pakaojisan.com/wp-content/uploads/2023/05/08A7DA7D-03DA-4E20-BD4C-5055510CEFBE-edited.jpg)
にんにくのいい香りがしたらひき肉を入れて火を入れます
![](https://www.pakaojisan.com/wp-content/uploads/2023/05/63D2F779-BF36-4B35-AAF6-D632517CF7BC-edited.jpg)
ひき肉に火が通ったら甜麺醤を入れて炒めます
![](https://www.pakaojisan.com/wp-content/uploads/2023/05/A7A28929-DACD-4D1F-A37F-F9FFEEAC5EB4-edited.jpg)
調味料Aを入れて沸騰させます
![](https://www.pakaojisan.com/wp-content/uploads/2023/05/A725EE6B-3D47-480B-9BE9-8E4405F7DB65-edited.jpg)
沸騰したら豆腐と長ねぎを入れて中強火にして煮込みます
![](https://www.pakaojisan.com/wp-content/uploads/2023/05/55F8F793-7D39-4C17-93BD-0AC7D061AFA0-edited.jpg)
約1分ほど煮込んだら塩味を調整し水溶き片栗粉でとろみをつけたら完成です
水溶き片栗粉は火を止めて少しづつ入れしっかり火を入れます
![](https://www.pakaojisan.com/wp-content/uploads/2023/05/1C0C299C-7D3C-431B-88CA-A7FD586D4A3A-edited.jpg)
![](http://www.image-rentracks.com/ideajapan/agaskin/d1_120_600.jpg)
![](http://www.image-rentracks.com/9467/336_280.jpg)
麻婆炒飯ともやしのサラダの完成です!
いただきます!
![](https://www.pakaojisan.com/wp-content/uploads/2023/05/5C09B8FD-6AAF-40E0-8C85-8CEC3EEF0429-1-edited-scaled.jpg)
![](https://www.pakaojisan.com/wp-content/uploads/2023/05/0363BBD9-CF8B-46DD-A1DE-61182C9AB65F-1024x768.jpg)
あっさりポン酢でいただきました
![](https://www.pakaojisan.com/wp-content/uploads/2023/05/DFCE25E7-77B9-4782-B34E-C500BF61ACF4-edited-scaled.jpg)
もうちょっと沸騰させてから卵入れたほうが良かったなぁ〜
もやしエキスも入っているので美味しいのですよ
![](https://www.pakaojisan.com/wp-content/uploads/2023/05/63D5B597-6A31-414E-A862-03D1AA6A2CB8-edited.jpg)
ローストポークの存在感がいいです
![](https://www.pakaojisan.com/wp-content/uploads/2023/05/0B9FB5D5-2734-477B-8B8F-E61B2AA16458-edited.jpg)
ローストポークと反対側にいる絹ごし豆腐
![](https://www.pakaojisan.com/wp-content/uploads/2023/05/32261434-A6DA-4D9A-8664-0D98C2C28418-edited-scaled.jpg)
ごちそうさまでした!
あー、ザーサイ買い忘れた・・・。
いただきます してから気づいた(T_T)
麻婆豆腐の辛さは豆板醤やラー油で調整して下さいね。
麻婆豆腐って、材料は豆腐、ひき肉、長ねぎだけなのに調味料は多いですね😆
自分は絹ごし豆腐が大好きです。
なので麻婆豆腐をつくるときは絹ごし豆腐を崩さないように細心の注意を払います(笑)
最後まで読んでいただきありがとうございます
少しでも参考になれば嬉しいです。
ではまた!
スポンサーリンク1